筑後和傘(読み)ちくごわがさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「筑後和傘」の解説

筑後和傘[提灯・和傘]
ちくごわがさ

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
久留米市などで製作されている。江戸時代初期、宮司内職として始めたのが起源。その後、下級武士の副業として生産が拡大した。筑後地方の竹や和紙でつくる筑後和傘は、江戸時代末期にはオランダへも輸出されたという。現在でも蛇の目傘日傘などが、すべて手づくりで生産されている。福岡県特産民芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「筑後和傘」の解説

筑後和傘

福岡県の筑後地域で生産される和傘。福岡県知事指定特産民工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む