蛇の目傘(読み)ジャノメガサ

デジタル大辞泉 「蛇の目傘」の意味・読み・例文・類語

じゃのめ‐がさ【蛇の目傘】

石突いしづき中心に、中を白く周辺を黒・紺・赤などで太く輪状に塗って、蛇の目模様を表した紙製雨傘江戸時代から広く用いられた。蛇の目のからかさ。蛇の目。
[類語]洋傘唐傘番傘蝙蝠傘雨傘日傘パラソル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 近世 墨色 菊田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛇の目傘」の意味・わかりやすい解説

蛇の目傘
じゃのめがさ

雨天に用いる和傘の一種で、多くは女性のさすものである。この傘は、中央と周囲に紺の土佐紙を張り、その中間白紙を張り巡らすのが特徴で、傘を開くと、太い輪の蛇の目模様が出るところからこの名が生まれた。元禄(げんろく)年間(1688~1704)に番傘を改良して考案されたものである。徳川8代将軍吉宗(よしむね)の時世に、定紋をつけることが起こり、これが女性や通人の間で流行した。渋(しぶ)蛇の目は中央と周囲を渋と「べんがら」を混ぜて塗り、中間を白く抜いたもの、奴(やっこ)蛇の目は周囲だけを薄黒くしたものである。

 享保(きょうほう)・元文(げんぶん)(1716~41)のころから、柄(え)を細くした軽い傘が好まれ、のちにはこれを細傘といって腰にさして歩いた。幕末以降、欧米文化がもたらされて、和傘よりもじょうぶな金属骨の洋傘が入ってきてからはあまり使われなくなった。現在では歌舞伎(かぶき)や粋(いき)向きの趣好品と化している。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蛇の目傘」の意味・わかりやすい解説

蛇の目傘 (じゃのめがさ)

雨傘の一種。竹の骨に紙を張り,上端を中心に同心円状の模様(蛇の目)を施した日本独特の傘。元禄(1688-1704)のころから作られ,中央と周囲は青土佐紙,中間は白紙張りで,おもに僧侶や医師が用いた。享保(1716-36)時代には,京坂地方で渋蛇の目傘が使われた。これは渋にべんがらを混ぜて上下に塗り,中間に白地を残したもの。江戸では,女子は中間の白地の少ない黒蛇の目傘,男子は紅葉傘と呼ばれる上部青土佐紙,下部白紙張りの上品な傘を用いた。天明(1781-89)のころには細傘,細蛇の目といって,たたむと細くなる傘が流行した。蛇の目傘やそれより粗末な番傘は,昭和20年代まで用いられていたが,現在はほとんど実用にされていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蛇の目傘」の意味・わかりやすい解説

蛇の目傘【じゃのめがさ】

雨傘の一種。元禄ごろに始まったといい,中央と端まわりを青土佐紙,中間を白紙で張り,開くと蛇の目模様が現れる。近世を通じて広く用いられ,青紙部分の表骨を黒漆塗にした黒蛇の目,中央とまわりに渋を塗った渋蛇の目,周辺だけ墨色にした奴(やっこ)蛇の目などもあった。明治以後はおもに女性に用いられたが,現在はほとんど見られない。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android