筑後国知行方目録(読み)ちくごのくにちぎようがたもくろく

日本歴史地名大系 「筑後国知行方目録」の解説

筑後国知行方目録(知行方目録)
ちくごのくにちぎようがたもくろく

一冊

成立 文禄四年一二月朔日

原本 柳川古文書館

解説 文禄四年一二月一日の羽柴柳川侍従(立花宗茂)宛の豊臣秀吉知行宛行状に添えられた目録。文禄四年山口玄蕃頭宗永が主導した筑前・筑後検地の結果を受けて、立花領の各村高を石高で表示。海辺部の村には「よしかた」の石高が記載される。末尾に都合一三万二千一八四石のうち「出米御加増分」として四万一千二九五石を記載する。

活字本福岡県史」近世史料編・柳川藩初期(下)、「大和町史」資料編

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立花宗茂

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む