筑紫衛(読み)つくし まもる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筑紫衛」の解説

筑紫衛 つくし-まもる

1836-1865 幕末武士
天保(てんぽう)7年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。太宰(だざい)府にうつされた三条実美(さねとみ)ら五卿の京都帰還をはかるなど尊攘(そんじょう)運動にはげむ。乙丑(いっちゅう)の獄で自宅に禁固され,慶応元年9月6日脱走の途中,溺死(できし)した。30歳。名は義門(よしかど)。字(あざな)は伯義。姓は「ちくし」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む