筑紫衛(読み)つくし まもる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筑紫衛」の解説

筑紫衛 つくし-まもる

1836-1865 幕末武士
天保(てんぽう)7年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。太宰(だざい)府にうつされた三条実美(さねとみ)ら五卿の京都帰還をはかるなど尊攘(そんじょう)運動にはげむ。乙丑(いっちゅう)の獄で自宅に禁固され,慶応元年9月6日脱走の途中,溺死(できし)した。30歳。名は義門(よしかど)。字(あざな)は伯義。姓は「ちくし」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む