筒元(読み)どうもと

精選版 日本国語大辞典 「筒元」の意味・読み・例文・類語

どう‐もと【筒元・胴元】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さいころばくちの親。ちょぼ一では、賽(さい)を入れる筒(どう)を取り、かけ金の総額から勝者へ配当した残りを収入とする者。丁半では賭場(とば)を開帳して寺銭を取る親分、または貸元。筒親。筒取。
    1. [初出の実例]「刈込君は胴元に飛びついて 金と胴巻を抑へた」(出典:多甚古村(1939)〈井伏鱒二〉新年早早の捕物)
  3. 物事をしめくくりまとめる人。もとじめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む