多甚古村(読み)タジンコムラ

世界大百科事典(旧版)内の多甚古村の言及

【井伏鱒二】より

…その後《ジョン万次郎漂流記》(1937)で直木賞を受賞,38年には歴史小説の佳作《さざなみ軍記》を完成した。駐在巡査の日誌の形をかりた《多甚古村》(1939)は多くの読者に迎えられたが,《川》(1932),《集金旅行》(1937)以来の挿話と挿話をつなぐ連作的スタイルは,この作家の特徴となった。42年から1年間陸軍徴用員としてシンガポールに滞在した。…

※「多甚古村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む