筒抜(読み)つつぬけ

精選版 日本国語大辞典 「筒抜」の意味・読み・例文・類語

つつ‐ぬけ【筒抜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 筒の底が抜けていること。また、そのようにさえぎりとめるもののないさま。
    1. [初出の実例]「筒抜けの鑵詰の殻を嵌めて」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)
  3. 底の抜けた筒に物を入れたときのように、中にとまらないで素通りすること。
    1. [初出の実例]「耳は二つとも満足なれども、世にいふ筒耳といふものにや。頗る緊切(たいせつ)なる大事を聞ても、右から左へと筒抜(ツツヌケ)にする事あり」(出典:諷誡京わらんべ(1886)〈坪内逍遙〉五)
  4. 話し声・音などが、そのまま他の人に聞こえること。
    1. [初出の実例]「なふ声高い、御前へつつぬけ」(出典:浄瑠璃・本朝三国志(1719)三)
  5. 談話・相談・計画などの内容がそっくり他に伝わること。話したことがすぐに他に漏れること。
    1. [初出の実例]「惚られ自慢でもう其事を触れ歩く、それであいつが名をつつぬけと付て置」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)上)
  6. 雨がはげしく漏ること。筒漏り。

つつ‐ぬかし【筒抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 素通りに通り抜けさせること。
    1. [初出の実例]「つつ井筒つつぬかしなり水の月〈貞利〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一〇)
  3. 筒の中を通り抜けるように、聞いたことをすぐ他人に伝えること。また、その人。
    1. [初出の実例]「見るとかたれ詞の花の筒ぬかし〈正良〉」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)上)

つつ‐ぬき【筒抜】

  1. 〘 名詞 〙 筒を引き抜くように、首を抜き取ること。
    1. [初出の実例]「さればふるこうりがつつぬきさげぎり、かずをしらず」(出典:虎明本狂言・朝比奈(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む