筒関(読み)つつぜき

精選版 日本国語大辞典 「筒関」の意味・読み・例文・類語

つつ‐ぜき【筒関】

  1. 〘 名詞 〙 帆柱を立てるための筒を設けた和船の最も重要な場所。船体中央よりやや艫(とも)寄りにあたり、ふつう最も幅が広く、ここにある船梁櫓床子持に筒が強固に結合される。「腰当」ともいい、軍船関係では「筒関」と呼ぶことが多く、商船関係では「腰当」と呼ぶ場合が多い。
    1. [初出の実例]「筒関上肩広さ之事 但甎居(かわらずえ)長さ三つ折壱分也」(出典:諸関船秘書(1675))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android