櫓床(読み)ろどこ

精選版 日本国語大辞典 「櫓床」の意味・読み・例文・類語

ろ‐どこ【櫓床・艪床】

  1. 〘 名詞 〙 和船の上棚の上縁に設ける櫓をかけるための角材近世の軍船形式では、上船梁の直上に設けて両舷側から突き出した部分櫓杭(ろぐい)をつけて櫓をかけるが、荷船形式では上船梁と櫓床は兼用とするのが通例
    1. [初出の実例]「御顔に水を灑ぎ、艪床(ロトコ)を洗て、御口に入なんどしければ、半時計して活出させ給へり」(出典太平記(14C後)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android