櫓床(読み)ろどこ

精選版 日本国語大辞典 「櫓床」の意味・読み・例文・類語

ろ‐どこ【櫓床・艪床】

  1. 〘 名詞 〙 和船の上棚の上縁に設ける櫓をかけるための角材近世の軍船形式では、上船梁の直上に設けて両舷側から突き出した部分櫓杭(ろぐい)をつけて櫓をかけるが、荷船形式では上船梁と櫓床は兼用とするのが通例
    1. [初出の実例]「御顔に水を灑ぎ、艪床(ロトコ)を洗て、御口に入なんどしければ、半時計して活出させ給へり」(出典太平記(14C後)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む