腰当(読み)こしあて

精選版 日本国語大辞典 「腰当」の意味・読み・例文・類語

こし‐あて【腰当】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すわるときに腰のうしろに当て、からだを楽にするもの。
  3. 着物の腰部の裏につける布。
    1. [初出の実例]「世のさがになりて、肩あて、こしあて〈略〉冠とどめなどせぬ人なし」(出典:今鏡(1170)八)
  4. 徒歩の武士修験者などが旅行用に腰につけた敷皮。長方形毛皮の上に緒をつけ、うしろ腰にあてて前で結んだもの。引敷(ひっしき)
    1. 腰当<b>③</b>〈武家装束着用図〉
      腰当〈武家装束着用図〉
    2. [初出の実例]「猿の皮を靱(うつぼ)にかけ、猿の皮の腰当(コシあて)をして」(出典:太平記(14C後)二一)
  5. 近世、軍陣の際に打刀を帯にささないで、太刀のように帯びるとき用いる、瓢形の革。これに緒を通し打刀、脇差をさして腰にあてる。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. 腰当<b>④</b>〈単騎要略被甲弁〉
      腰当〈単騎要略被甲弁〉
  6. (えびら)の腰革。箙の端手(はたて)にかけて腰にめぐらし、先端に待緒と懸緒をつけ、箙の後緒(うしろお)の羂(わな)にかけて結びつけるためとする。
    1. [初出の実例]「亦取て返して、良文が㝡中(もなか)に押宛て射るに〈略〉腰宛に射立てつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
  7. 和船船体ほぼ中央の、帆柱を立てる位置の呼称。船体の幅や深さの基準となる重要な場所とされる。一般に荷船で用いる。〔新造御船木寄寸尺取調根帳(1858頃)〕
  8. 「こしあてふなばり(腰当船梁)」「こしあてろどこ(腰当櫓床)」の略。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腰当」の意味・わかりやすい解説

腰当
こしあて

引敷(ひっしき)ともいい、室町時代に徒歩の武士や修験者(しゅげんじゃ)などが旅装の場合に腰につけて用いた敷き皮。長方形の毛皮に緒(お)をつけたもので、後ろ腰に当てて、前で結んで着装する。現在でもヒッツキ、ヒッツキガワ、ヒッツケ、シッカワなどとよばれ、農山村地方において、伐木などの山仕事や狩猟の際に用いられている。大きさは、普通長さ50センチメートル、幅40センチメートル前後で、その材料は、シカ、イノシシ、山イヌなどの皮が多い。現在では登山用にも使用されている。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android