答弁の取引(読み)とうべんのとりひき

百科事典マイペディア 「答弁の取引」の意味・わかりやすい解説

答弁の取引【とうべんのとりひき】

主に英米法刑事事件において,被告人側と検察側とが交渉し,事件処理について合意すること。英語でplea bargaining。司法取引ともいう。取引は,通常,起訴状記載の訴因に対して被告人がより軽い罪を認めることなどを申し出,検察側がこれを受け入れるという形をとる。答弁手続には裁判所も関与し,その採否を決定する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む