日本歴史地名大系 「筵内村」の解説 筵内村むしろうちむら 福岡県:古賀市筵内村[現在地名]古賀市筵内・舞(まい)の里(さと)五丁目席内村などとも書く(続風土記)。犬鳴(いぬなき)山の北西、大根(だいこん)川の中流域に位置し、西は当村のうちの久保(くぼ)村(元禄国絵図)。北の宗像郡上西郷(かみさいごう)村(現福間町)から南西に向かう唐津街道が通る。小早川時代の指出前之帳では莚内村の田八六町三反余(分米八一二石余)・畠四二町九反余(分大豆三六〇石余)。慶長七年(一六〇二)の莚打村の検地高二千四七七石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高二千六三三石余、家数一五七・寺三・社一、人数一千六八(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も同じ。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数一九〇(うち酒家三・麹家五)・人数八二七、牛一二五・馬二三(別本「続風土記附録」)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by