箕輪郷(読み)みのわごう

日本歴史地名大系 「箕輪郷」の解説

箕輪郷
みのわごう

現箕輪町・現南箕輪村及び現伊那市の西箕輪と手良てら地域を一括する地方。平安時代の中頃に成立した蕗原ふきはら庄の領域で、室町時代後半からは箕輪・箕輪郷・箕輪領などとよばれた。

諏訪御符礼之古書に応仁三年(一四六九)の諏訪社上社の花会の頭役として「御堂、箕輪、藤沢遠江守道政、御符礼一貫八百文、使弥五郎、御頭役二拾貫」とみえる。また文明九年(一四七七)の花会の明年頭役として「御堂、箕輪郷、御符祝三貫(一字抹消)百」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む