管領塚(読み)かんれいづか

日本歴史地名大系 「管領塚」の解説

管領塚
かんれいづか

[現在地名]六日町下原新田 北ノ原

国道二九一号の東側の平坦地字きたはらにある。塚上に直径約五メートル、高さ一・五メートルの五輪塔が建ち、元禄三年(一六九〇)九月日紀銘で南無阿弥陀仏の名号が刻される。藤原の法音ふじわらのほうおん寺三五世元寿が建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む