長森原(読み)ながもりはら

日本歴史地名大系 「長森原」の解説

長森原
ながもりはら

[現在地名]六日町長森・長森新田

魚野うおの川に宇田沢うださわ川が合流する扇状地山際に広がる南北約一里・東西約半里の原野。かつては宇田沢川対岸の上原かみはら下原をも含んだ地域の総称。永正七年(一五一〇)六月二〇日、関東管領上杉顕定と越後守護代長尾為景および高梨政盛との間で、この地で合戦が行われ、顕定は政盛に討取られた。下原の管領かんれい塚は顕定を葬った場所という。永正四年八月一日、為景は守護上杉房能の養子上杉定実を擁して房能と対立。翌二日房能は府中ふちゆう(現上越市)を逃出し(同八年七月日「長尾為景証状」関興庵文書)、関東への近道である松之山まつのやま道を逃走

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む