…なお明の《三才図会》にこの籠挑灯と同様のものがみえており,当初は中国から伝来したのかもしれない。火袋の折りたたみできる提灯の使用は文禄年間(1592‐96)ころからで,初めは箱提灯とよばれるものであった。その由来は明らかでないが,これも中国からの伝来であったろう。…
※「箱提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...