デジタル大辞泉
「門並」の意味・読み・例文・類語
かど‐なみ【門並(み)】
1 家の並び。家続き。家並み。
2 並んでいる家の一軒一軒。軒なみ。副詞的にも用いる。
「―同じようなカッフェーばかり続いていて」〈荷風・つゆのあとさき〉
3 (副詞的に用いて)その一つ一つのすべて。どれもこれも。
「(銀行会社が)―破産したら么麼です」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かど‐なみ【門並】
- 〘 名詞 〙
- ① 並んでいる家の一つ一つ全部。家ごと。毎戸。
- [初出の実例]「かどなみに酢をつくれ共、それがしが酢程な、あぢのよひすはなひとあって」(出典:虎明本狂言・酢薑(室町末‐近世初))
- 「神田の通りで、門並(カドナミ)旗を立てて」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉一一)
- ② 家が並び続いていること。続いて並んでいる家。
- [初出の実例]「あないたはしや牛若殿、門なみこそおほきに、ゆふべときはのうたれさせ給ひたる一つ所に御とまりある前世の気縁」(出典:幸若・山中常盤(室町末‐近世初))
- ③ ( 比喩的に ) ひとりひとりすべて。のきなみ。
- [初出の実例]「揚弓場(やば)茶店をはじめとして凡境内の娘子どもは、門並(カドナミ)堕落させて人種を尽させやすぜ」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
かど‐ならべ【門並】
- 〘 名詞 〙 =かどならび(門並)
- [初出の実例]「ここに泊らせ給へといひて、かどならべに、家二つを一つに造りあはせたる、をかしげなるにぞとどめける」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
かど‐ならび【門並】
- 〘 名詞 〙 ( 門が並び続いている意から ) 隣り合わせ。隣り近所。かどならべ。
- [初出の実例]「門ならびにぬしはあれ共、かやうの事は、ならぬなどと云て、いげん云」(出典:天理本狂言・塗附(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 