箱根西麓三島大吊橋(読み)ハコネセイロクミシマオオツリバシ

デジタル大辞泉 「箱根西麓三島大吊橋」の意味・読み・例文・類語

はこねせいろくみしま‐おおつりばし〔‐おほつりばし〕【箱根西麓・三島大吊橋】

静岡県三島市にある吊り橋。長さ400メートル、高さ約70メートル。歩行者専用の吊り橋としては日本最長。富士山駿河湾伊豆の山々が一望できる。橋を渡った先に展望デッキがあり、飲食店や土産物店も併設する。愛称三島スカイウォーク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「箱根西麓三島大吊橋」の解説

箱根西麓・三島大吊橋

静岡県三島市にある全長400メートルの歩行者専用吊橋。2015年開通。橋の上からは、富士山や駿河湾の眺望が楽しめる。愛称は「三島スカイウォーク」。渡橋有料周辺にはカフェレストラン、展望デッキなどが整備されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む