箱迫(読み)はこせこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箱迫」の意味・わかりやすい解説

箱迫
はこせこ

女子和装用装身具の一種。筥迫、筥狭子とも書く。女子の懐中物であった三つ折の鼻紙袋が正装用具としてのち現代と同じ形に変わった。江戸時代中期から、御殿女中、武家婦人の正装の際に用いられ、実用よりも装身具的なものへと変じていった。厚板、金襴(きんらん)、羅紗(らしゃ)、ビロードなどを材料としてつくられ、それに刺しゅうや切付けを施したものが多い。箱迫の胴〆(どうじめ)も本体と同じく細工され、その下に落とし巾着(きんちゃく)がついていて、これを帯に挟んで留める。また箱迫の上部には、びらびら簪(かんざし)を挿すようになっており、これを懐中から外に出して飾りとする。箱迫の中には本来、懐紙を入れるようになっていたが、明治以後はまったく装身具化して、懐紙は入れないことが多い。

 現在、箱迫を懐中する機会としては七五三の7歳の帯解(おびとき)の祝いと、花嫁衣装の装身具として用いるくらいである。今日では塩瀬に刺しゅうしたものが多い。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の箱迫の言及

【筥迫】より

…江戸時代に女子が懐中して用いた紙入れの一種。箱迫,函迫とも書く。近世以後,小袖と帯の発達につれて,帯でしっかりおさえられた衿の合せ目,すなわちふところへ物を入れる習慣が一般に行われるようになり,さげ袋や掛け袋に代わって携帯用のアクセサリーとして筥迫が発達した。…

※「箱迫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android