精選版 日本国語大辞典 「帯解」の意味・読み・例文・類語
おび‐とき【帯解】
- 〘 名詞 〙 ( 付け帯を解き除いて、普通の帯に代える意 ) 幼児がこれまでしていた付け帯をとり、初めて普通の帯を用いる祝い。室町時代の上流階級では、はじめ男女とも九歳であったが、のち男子は五歳から九歳までの間、女子は七歳のとき行ない、七五三と不可分の関係にあった。期日は、一一月の吉日から酉(とり)の日、一五日となった。おびなおし。ひもおとし。ひもとき。ひもなおし。ひぼなおし。帯解きの祝い。帯直しの祝い。《 季語・冬 》
帯解の補助注記
この祝いをする年齢やその始まりには諸説がある。「貞丈雑記」は、男女五歳で行ない、「諸大名出仕記」には、九歳で行なうとある。また、大田南畝の「一話一言」では、江戸では女子が七歳で、上方では後水尾院の年中行事に、九歳の皇子皇女にあったとし、武家は七歳という。