節句鯉幟(読み)せっくこいのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「節句鯉幟」の解説

節句鯉幟[人形・玩具]
せっくこいのぼり

四国地方愛媛県地域ブランド
宇和島市で製作されている。宇和島地方の節句鯉幟歴史江戸時代に遡るといわれているが、現在のものは1900(明治33)年頃に確立された。金巾と呼ばれる河内木綿を用いる。近年は、住宅事情にあわせ約2mほどの小さな鯉幟も製造。愛媛県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む