節句鯉幟(読み)せっくこいのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「節句鯉幟」の解説

節句鯉幟[人形・玩具]
せっくこいのぼり

四国地方愛媛県地域ブランド
宇和島市で製作されている。宇和島地方の節句鯉幟歴史江戸時代に遡るといわれているが、現在のものは1900(明治33)年頃に確立された。金巾と呼ばれる河内木綿を用いる。近年は、住宅事情にあわせ約2mほどの小さな鯉幟も製造。愛媛県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む