節変わり(読み)せつがわり

精選版 日本国語大辞典 「節変わり」の意味・読み・例文・類語

せつ‐がわり‥がはり【節変・節替】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 季節がかわること。また、その移りかわりや、かわりめ。せつぶん。せちがわり。
    1. [初出の実例]「但、旧冬節替の雨寒雪、正月十五日の月の入様は、無比類草木也」(出典多聞院日記‐天正一〇年(1582)三月二八日)
    2. 「年が何んとかで陽気の変り目や節変り抔には何うとか為て」(出典:落語・皺め(1896)〈三代目柳家小さん〉)
  3. 取引市場で、立春立秋のように暦の節の変わり目をいう。米相場の騰落に関係があるとして、相場師が注意したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む