デジタル大辞泉
「陽気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐きヤウ‥【陽気】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国の易学でいう、万物生成のもととなる陰、陽二つの気の一つ。陽の気。万物のまさに動き出し、また生じようとする気。⇔陰気。
- [初出の実例]「頼逢二陽気煦一、喜見二更生人一」(出典:経国集(827)一一・見滋貞主春日病起〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
- ② ( 形動 ) 気分、雰囲気などがあかるく、はればれしいこと。にぎやかなこと。また、そのさま。⇔陰気。
- [初出の実例]「又そちは、生れつきが、やう気な者で、殿みやへ出ても、物をよふいふと云ほどに」(出典:天理本狂言・財宝(室町末‐近世初))
- ③ 気がうわつくこと。心が落ち着かないこと。
- [初出の実例]「陽気のやからのほむればとて、神妙(しんべう)の人のそしるには、替がたし」(出典:評判記・難波物語(1655))
- ④ ( ━する ) 愉快に遊興すること。
- [初出の実例]「けふの紋日になじみの女郎がさしあふゆへ、一日切の陽気(ヨウキ)する男なるべし」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)一)
- ⑤ 時候。寒暖。気候。
- [初出の実例]「順気のよしあしを陽気がよい悪ひと云」(出典:随筆・皇都午睡(1850)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「陽気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ようき【陽気】
熊本の日本酒。蔵元の「山都酒造」は文政4年(1821)創業。所在地は上益城郡山都町浜町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 