りっ‐しゅん【立春】
※
続日本紀‐養老元年(717)一二月丁亥「令
下美濃国、立春暁挹
二醴泉
一而貢
中於京都
上、為
二醴酒
一也」 〔
礼記‐
月令〕
たつ‐はる【立春】
〘名〙
一年を二四の
節気に分けた
年初の節気。春立つ日。りっしゅん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「立春」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
立春
りっしゅん
二十四節気の一つ。陰暦正月節で春の季節の始まり。太陽の視黄経が315度に達するときで、現行暦の2月4日ごろにあたる。立春は冬季が終わるときで、季節の変わる節分であるが、暦には立春の前日を節分として記載する。節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるが、現在では節分といえば立春の前の節分をさしている。
[渡辺敏夫・根本順吉]
日本の各地でこのころから気温は上昇に向かう。日足は伸び、木々もしだいに芽吹いてくるので、春の気配をどことなく感ずる時期である。春の季語。
[渡辺敏夫・根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
立春
りっしゅん
二十四節気の一つ。立春を迎えて太陰太陽暦の新年が明け,春の季節が始るとした。すなわち立春は正月節 (1月前半) のことで,太陽の黄経が 315°に達した日 (太陽暦の2月4日か5日) から雨水 (太陽の黄経 330°,2月 19日か 20日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。この頃は春風とともに寒さがやわらぎ,万物が春の装いを新たにする時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (東風解凍,蟄虫始振,魚上氷) に区分した。これは,東風が吹いて氷が解けはじめ,地中に冬ごもりした虫が動きはじめ,水中に休止していた魚が氷を出てくる時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「立春」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
りっしゅん【立春】
二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が315゜のときをいい,2月4~5日に当たる。旧暦では春は正月~3月をいい,元日に春が始まることになっていたが,中国や日本では立春からを春と呼ぶことも多い。暦法上では冬至を11月のうちに置くということが基本になっているので,その約45日後にくる立春は12月15日から正月15日の間におさまって平均すれば元旦立春ということになる。12月のうちに立春がくることを年内立春という。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
立春
冬と春の分かれる節分の翌日であり、立春は寒さがあけて春に入る日です。また、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では厄除けのために門に縦書きをすると、左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるようです。
立春
立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります。立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわば春の初日です。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
立春
二十四節気の一つ。東洋では一年の始まりとも考えられ、毎年2月4日前後がこれに該当される。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報