デジタル大辞泉
「節榑立つ」の意味・読み・例文・類語
ふしくれ‐だ・つ【節×榑立つ】
[動タ五(四)]
1 木などに節がたくさんあって、でこぼこしている。「―・った幹」
2 手や指などの筋や関節が盛り上がってごつごつしている。「―・った手」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふしくれ‐だ・つ【節榑立】
- 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
- ① 木など、節がたくさんあってでこぼこする。ごつごつしている。
- [初出の実例]「ふしくれだちたるありさまの、いはむらの山のことがらににたればなづくるにや」(出典:名語記(1275)五)
- ② 指や腕、足などが骨ばってごつごつする。筋肉や骨が至るところ盛り上がる。ふしくれる。
- [初出の実例]「背骨のふしくれ立しを撫でおろし」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)
- ③ ことばや表現が、とげとげしく、なめらかでない。
- [初出の実例]「聊かもふしくれだちたること葉まじらず」(出典:景感道(1504‐21))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 