節立つ(読み)フシダツ

デジタル大辞泉 「節立つ」の意味・読み・例文・類語

ふし‐だ・つ【節立つ】

[動タ四]茎が伸びて節があらわれる。また、ふしくれだつ。
「けふみれば―・つほどになりにけりあけば門田早苗とりてむ」〈丹後守為忠百首〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節立つ」の意味・読み・例文・類語

ふし‐だ・つ【節立】

  1. 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
  2. 茎がのびて節があらわれる。また、木などが、節が多くてごつごつする。
    1. [初出の実例]「けふのみと急ぐや田子の手もたゆく千町の苗の節たたぬまを〈藤原行家〉」(出典:白河殿七百首(1265)夏)
  3. 指などが骨ばってごつごつする。
    1. [初出の実例]「節立った指の左右の手を」(出典:暴君へ(1916)〈有島生馬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む