築出町(読み)つきだしまち

日本歴史地名大系 「築出町」の解説

築出町
つきだしまち

[現在地名]瑞穂区伝馬てんま町・熱田東あつたひがし町・浮島うきしま町・内浜うちはま町・明前めいぜん町・塩入しおいり町・桃園ももぞの

東は大喜だいぎ村に接する。新長屋しんながや古町こまち政林寺門前せいりんじもんぜんなどの小字があった。当地は昔、一色いしきといった海岸で、織田信長が加藤順盛に命じて干拓し街道ができた(雑志)。それで築出という。中世の東海道(鎌倉街道)は熱田社の北を通っていたが、江戸時代の東海道は熱田社の南へ移り、当町を通っていた。裁断さいだん橋の東に熱田社の築出鳥居つきだしのとりいがあり、近くに一里塚があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む