築狭神社(読み)ちくさじんじや

日本歴史地名大系 「築狭神社」の解説

築狭神社
ちくさじんじや

[現在地名]洲本市千草甲

千草ちくさ川西岸、野旦田のたんだにある。祭神は速須佐男命・誉田別尊。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる津名つな郡の小社「築狭神社」は当社に比定される。社名について、同書九条家本・武田本とも「ツキサノ」と読んでいる。祭神について、「常磐草」などは諏訪明神とし、神境は紅葉が杜というとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 津名 別当 合祀

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む