篠ノ井追分(読み)しののいおいわけ

日本歴史地名大系 「篠ノ井追分」の解説

篠ノ井追分
しののいおいわけ

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎 上篠ノ井

北国脇往還と北国西脇往還の分岐点。「善光寺道名所図会」(嘉永二年刊)には

<資料は省略されています>

と記し、挿絵には「右 京いせ道 左 江戸街道」と道しるべを建て、なお「是より屋代宿まで一里なり」と記す。

文政一二年(一八二九)の諸職人品分書上帳塩崎村北郷(清水文書)によると「篠野井組」には茶見世一〇、水茶屋九、小商七、居酒屋三、旅商二があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む