朝日日本歴史人物事典 「篠井秀次」の解説
篠井秀次(初代)
室町末期の奈良の塗師。通称を弥五郎,号を善斎と称し,武野紹鴎に認められて棗や茶道具の塗をした。以後6代までその名が受け継がれたという。特に2代目は姓を野路と改め,号を善鏡と称して千利休の塗師となり,秀吉から天下一の号を許され,歴代中で最も著名である。3代目は善紹と号し古田織部の塗師,4代目は林斎と号し小堀遠州の塗師であったというが,いずれも確証のある作品や裏付ける記録にも乏しい。近世初頭の作者未詳の棗の編年基準の代用とされた感があり,奈良での茶道具の生産が盛んであったことの反映であろう。<参考文献>横井時冬『工芸鏡』
(小池富雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報