すべて 

篠井秀次(読み)しののい ひでつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠井秀次」の解説

篠井秀次(初代) しののい-ひでつぐ

?-? 戦国時代漆工
野路善鏡(のろ-ぜんきょう)の父。武野紹鴎(たけの-じょうおう)(1502-55)の塗師(ぬし)となり,棗(なつめ)の塗りなどに腕をふるった。大和(奈良県)出身通称弥五郎。号は善斎。

篠井秀次(4代) しののい-ひでつぐ

?-? 江戸時代前期の漆工。
3代篠井秀次の子。茶人小堀遠州(1579-1647)の塗師(ぬし)となり,おおくの茶器をつくった。とくに中次(なかつぎ)作りの名手として知られる。号は林斎。

篠井秀次(3代) しののい-ひでつぐ

?-? 織豊-江戸時代前期の漆工。
野路善鏡(のろ-ぜんきょう)(2代篠井秀次)の子。茶人古田織部(おりべ)(1543-1615)の塗師(ぬし)として知られる。号は善紹。

篠井秀次(2代) しののい-ひでつぐ

野路善鏡(のろ-ぜんきょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む