野路善鏡(読み)のろ ぜんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野路善鏡」の解説

野路善鏡 のろ-ぜんきょう

?-? 織豊時代漆工
初代篠井(しののい)秀次の子。千利休(せんの-りきゅう)の塗師(ぬし)となり,盛阿弥(せいあみ)とならび称された。豊臣秀吉から天下一の称をさずかり,天下一与次秀次と名のり,以後秀次の名を世襲とした。大和(奈良県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む