野路善鏡(読み)のろ ぜんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野路善鏡」の解説

野路善鏡 のろ-ぜんきょう

?-? 織豊時代漆工
初代篠井(しののい)秀次の子。千利休(せんの-りきゅう)の塗師(ぬし)となり,盛阿弥(せいあみ)とならび称された。豊臣秀吉から天下一の称をさずかり,天下一与次秀次と名のり,以後秀次の名を世襲とした。大和(奈良県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む