篠入の合方(読み)しのいりのあいかた

精選版 日本国語大辞典 「篠入の合方」の意味・読み・例文・類語

しのいり【篠入】 の 合方(あいかた)

  1. 歌舞伎下座音楽の一つ竹笛を入れた三味線合方切腹述懐など、哀れ、凄み、悲痛な場面に用いる。竹笛は篠でつくった横笛篠入り。竹笛入り。篠笛入り。
    1. [初出の実例]「篠(シノ)入相方 三味せん 草ふゑ 切腹 書置事 あはれなる事に用ゆ」(出典:劇場新話(1804‐09頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む