日本音楽や舞踊の用語。分野や場合によっては相方とも書く。相手役,相手方をいう場合と,楽曲あるいは楽曲部分の分類名として用いる場合とがある。まず歌舞伎舞踊では,2人以上で踊る場合の相手役,とくに主役から見た準主役を相方といい,浄瑠璃などの三味線音楽では,太夫と恒常的に組んで演奏する三味線弾きを相三味線または相方と称する。歌舞伎の黒御簾(くろみす)音楽(下座(げざ)音楽)では,俳優の登退場や演技に合わせて演奏する三味線音楽のうち唄を伴わないもの(鳴物は有無両様)を合方,または相方という。この合方には〈只(ただ)の合方〉〈早めの合方〉などのように〈なになに合方〉の名で呼ばれるもののほかに,〈対面三重(たいめんさんじゆう)〉〈管絃(かげん)〉〈清搔(すががき)〉などのように固有の名称をもつものがある。所作事の出囃子(でばやし)では,ある程度以上の長さと音楽的なまとまりを備えた間奏部を合方という。この合方には,俳優の踊りや演技と関係が深いものと,俳優が一時退場している間のつなぎのためのものとがある。鳴物の有無は両様である。歌舞伎と無関係に演奏される長唄の楽曲では,所作事の出囃子に準じた合方が用いられることが多い。それらは,直前の唄の詞章の内容を純器楽的に表現するように作曲され,〈佃の合方〉(《吾妻八景》など),〈楽の合方〉(《鶴亀》など)などといった標題が付与されて,三味線,あるいは三味線と囃子の技巧を存分に発揮する聞かせどころになっているのがふつうである。以上のほか能楽では,謡のリズム法を合方と称した例がある。
→下座音楽
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
邦楽用語。唄(うた)と唄との間をつなぐ間奏のうち、短い「合の手」に対し、ある主題をもって構成される相当の長さのものをいう。唄い手に休息を与えるとともに、歌詞の内容や気分を強調し、三味線の聞かせ所としてつくられるもの。固有名詞でよばれるものに『晒女(さらしめ)』『越後獅子(えちごじし)』などの「晒しの合方」、『蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)』『小鍛冶(こかじ)』の「鍛冶拍子の合方」、『吾妻(あづま)八景』の「佃(つくだ)の合方」などがあり、別に寒さや雪を表す「雪の合方」、波の音や千鳥の声を表現した「千鳥の曲」などがある。唄のある曲でも、唄を廃して三味線だけを奏するときに合方とよぶ。歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽では、情景や心理描写をかもし出す伴奏に使われる曲のうち、唄のないものを合方といい、これにしばしば鳴り物を配して雰囲気を強調し効果をあげる。また能楽では、謡曲の拍子にあわせてはやす器楽、すなわち小鼓(こつづみ)、大鼓、太鼓(たいこ)の奏技を合方とよぶ。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…現行の下座音楽は,黙阿弥時代の音楽演出を伝承したものである。 下座音楽は,大まかに,唄,合方(上方では〈相方〉),鳴物の三つの曲種に大別される。唄は囃子方の長唄連中の唄方,合方は同じく三味線方,鳴物は同じく鳴物の社中(狭義の囃子方)の職分である。…
…ただし,これは雅楽の小拍子のレベルの拍子であり,したがって,組歌の1歌が64拍子だとか,段物の1段は52拍子というように,雅楽の場合よりその数はずっと多くなる。一方,歌舞伎の所作事(しよさごと)では,槌(つち)拍子や足拍子などのリズムのおもしろさを強調する場面の音楽として,《供奴》や《小鍛冶》などの拍子の合方(あいかた)があり,また,俳優がみずからうたいながら踊る形式を拍子舞といい,《蜘蛛拍子舞(くものひようしまい)》などが,拍子舞部分を含む曲の代表的なものである。【蒲生 郷昭】
【西洋】
西洋音楽では,一定の周期でアクセント(強拍)が繰り返されることを拍子という。…
※「合方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新