邦楽用語。唄(うた)と唄との間をつなぐ間奏のうち、短い「合の手」に対し、ある主題をもって構成される相当の長さのものをいう。唄い手に休息を与えるとともに、歌詞の内容や気分を強調し、三味線の聞かせ所としてつくられるもの。固有名詞でよばれるものに『晒女(さらしめ)』『越後獅子(えちごじし)』などの「晒しの合方」、『蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)』『小鍛冶(こかじ)』の「鍛冶拍子の合方」、『吾妻(あづま)八景』の「佃(つくだ)の合方」などがあり、別に寒さや雪を表す「雪の合方」、波の音や千鳥の声を表現した「千鳥の曲」などがある。唄のある曲でも、唄を廃して三味線だけを奏するときに合方とよぶ。歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽では、情景や心理描写をかもし出す伴奏に使われる曲のうち、唄のないものを合方といい、これにしばしば鳴り物を配して雰囲気を強調し効果をあげる。また能楽では、謡曲の拍子にあわせてはやす器楽、すなわち小鼓(こつづみ)、大鼓、太鼓(たいこ)の奏技を合方とよぶ。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…現行の下座音楽は,黙阿弥時代の音楽演出を伝承したものである。 下座音楽は,大まかに,唄,合方(上方では〈相方〉),鳴物の三つの曲種に大別される。唄は囃子方の長唄連中の唄方,合方は同じく三味線方,鳴物は同じく鳴物の社中(狭義の囃子方)の職分である。…
…ただし,これは雅楽の小拍子のレベルの拍子であり,したがって,組歌の1歌が64拍子だとか,段物の1段は52拍子というように,雅楽の場合よりその数はずっと多くなる。一方,歌舞伎の所作事(しよさごと)では,槌(つち)拍子や足拍子などのリズムのおもしろさを強調する場面の音楽として,《供奴》や《小鍛冶》などの拍子の合方(あいかた)があり,また,俳優がみずからうたいながら踊る形式を拍子舞といい,《蜘蛛拍子舞(くものひようしまい)》などが,拍子舞部分を含む曲の代表的なものである。【蒲生 郷昭】
【西洋】
西洋音楽では,一定の周期でアクセント(強拍)が繰り返されることを拍子という。…
※「合方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新