デジタル大辞泉 「述懐」の意味・読み・例文・類語 じゅっ‐かい〔‐クワイ〕【述懐】 [名](スル)《古くは「しゅっかい」》1 思いをのべること。「心境を述懐する」2 過去の出来事や思い出などをのべること。「事件当時のようすを述懐する」3 恨み言をのべること。愚痴や不平を言うこと。「女どもも花見にやらぬと申して―致す程に」〈虎明狂・猿座頭〉[類語]話す・語る・しゃべる・物言う・口を利く・伝える・告げる・言う・述べる・物語る・打ち明ける・明かす・説明する・告白する・口外こうがいする・他言たごんする・言い出す・発言する・口に出す・口にする・吐く・漏らす・口走る・抜かす・ほざく・うそぶく・しゃべくる・言い掛ける・言い始める・言い止さす・話し込む・話しかける・口に上る・口の端に掛かる・口を開く・口を切る・おっしゃる・仰せられる・宣のたまう・申し上げる・申し述べる・申す・言上ごんじょうする・言及・論及・触れる・論述・叙述・記述・口述・陳述・詳述・前述・後述・上述・先述・略述・縷述るじゅつ・屡述るじゅつ・既述・叙説・詳説・詳論・開陳 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「述懐」の意味・読み・例文・類語 じゅっ‐かい‥クヮイ【述懐】 〘 名詞 〙 ( 古くは「しゅっかい」 )① 心中の思いを述べること。意中を述べること。[初出の実例]「五言。述懐〈略〉道徳承二天訓一、塩梅寄二真宰一」(出典:懐風藻(751)述懐〈大友皇子〉)「思想を追はうとすれば必ずかういふやっかいな述懐に落入る鋭敏多感な人間を」(出典:西行(1942)〈小林秀雄〉)[その他の文献]〔顔延之‐宋文皇帝元皇后哀策文序〕② ぐち、不平、不満を洩らすこと。うらみを言うこと。じっかい。[初出の実例]「述懐の心もやさしく見えし上、ことがらも希代の勝事にてありき」(出典:後鳥羽院御口伝(1212‐27頃))「おんな共も花みにやらぬと申てしゅっくゎひ致す程に」(出典:虎明本狂言・猿座頭(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「述懐」の読み・字形・画数・意味 【述懐】じゆつかい(くわい) 思うことを述べる。晋・顔延之〔宋の文皇帝元皇后の哀策文〕惟(こ)れ元嘉十七年七二十六日、大行皇后、顯陽殿にず。粤(ここ)に九二十六日、將(まさ)に長陵に座せんとす。禮なり。~乃ち臣に命じてを累(かさ)ね、懷をべしむ。字通「述」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by