篠山遺跡(読み)しのやまいせき

日本歴史地名大系 「篠山遺跡」の解説

篠山遺跡
しのやまいせき

[現在地名]茅ヶ崎市香川 北

香川かがわ集落の北、高座こうざ丘陵の西端の篠山とよばれる独立丘陵(標高約二五メートル)にあった。昭和四七年(一九七二)テニスコート造成工事の際、弥生式土器土師器が多量に出土、正式な調査は行われないまま消滅した。おそらく弥生時代を主とする集落跡であったと思われる。弥生式土器は高坏形・壺形・甕形などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高座 内面 後期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む