篠崎(読み)しのざき

関連語 豊前叢書 開所

日本歴史地名大系 「篠崎」の解説

篠崎
しのざき

小倉城三の丸と町の南に広がる一帯で、ほとんど家中屋敷で占められた(小倉市誌)。南西部に清水きよみず口、南部に篠崎口、その東に蟹喰かにはみ口があり、これらの門口を出ると篠崎村に出る。西部にじる(上滋町・下滋町)があり、その東にほん町・馬場ばば町が続き、その北にやぶノ町がある。篠崎に屋敷が割られる以前は滋町から筑前口まで池が広がっていたという(鵜の真似)。日帳(永青文庫)の寛永七年(一六三〇)一二月二一日条に「篠崎御鉄炮衆」の屋敷が記される。正保城絵図(国立公文書館内閣文庫)では侍町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む