出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
篠崎
しのざき
小倉城三の丸と田町の南に広がる一帯で、ほとんど家中屋敷で占められた(小倉市誌)。南西部に清水口、南部に篠崎口、その東に蟹喰口があり、これらの門口を出ると篠崎村に出る。西部に滋町(上滋町・下滋町)があり、その東に本町・馬場町が続き、その北に藪ノ町がある。篠崎に屋敷が割られる以前は滋町から筑前口まで池が広がっていたという(鵜の真似)。日帳(永青文庫)の寛永七年(一六三〇)一二月二一日条に「篠崎御鉄炮衆」の屋敷が記される。正保城絵図(国立公文書館内閣文庫)では侍町とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 