篠束遺跡(読み)しのづかいせき

日本歴史地名大系 「篠束遺跡」の解説

篠束遺跡
しのづかいせき

[現在地名]小坂井町篠束 荒木

瓜郷うりごう遺跡(現豊橋市)の北約一・二キロの豊川右岸沖積地に位置する弥生時代中期の遺跡。標高約二・五メートル。豊川放水路建設により昭和三四―三五年(一九五九―六〇)調査。検出土器は瓜郷式がほとんどで、若干これに先行する土器形式を含む。

低湿地であるため、植物性遺物・木製品の遺存がよく、多量に検出された木器類は当遺跡の特色をなす。出土したものには、鍬・鋤・杓子・漆塗高坏・糸巻具・斧柄・弓など多種多様にわたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水田 様相 集落

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android