日本歴史地名大系 「篠波村」の解説 篠波村ささなみむら 石川県:羽咋郡富来町篠波村[現在地名]富来町笹波(ささなみ)鹿頭(ししず)村の北に続き、日本海に面する。中世藤懸(ふじかけ)村の中心村と伝える(能登志徴)。山寺(やまでら)・小山(こやま)・浜田(はまだ)・岡(おか)の四垣内がある(三州地理志稿)。笹波とも書いた。正保郷帳によると高六五〇石余、田二一町二反余・畑二二町二反余、免五ツ三厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高六八四石、免五ツ六歩、小物成は山役二六三匁、鳥役七匁(出来)・猟舟櫂役一〇目(退転)・旅舟役七二匁(ほかに退転二七六匁)・三歩半口銭七二匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細によると家数一二七(うち頭振三六)・人数六六一、馬二六、稼は挽板・ばい木・そうけ・蒲はぎ・磯猟。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by