篠谷横穴群(読み)しのたによこあなぐん

日本歴史地名大系 「篠谷横穴群」の解説

篠谷横穴群
しのたによこあなぐん

[現在地名]茅ヶ崎市香川 篠谷

香川かがわ集落の最北端高座こうざ丘陵の南縁にあたる丘陵(標高二〇―二五メートル)の南斜面にある。昭和四六年(一九七一)宅地開発工事用道路造成中に発見調査され、横穴一八基が確認された。四段に配列され、断面は尖頭アーチ形とアーチ形で、平面形は羨道玄室が区別できるもの、区別のつきにくいもの、区別のないものがみとめられ、年代によって三群に分類される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む