篦撓め(読み)ノタメ

デジタル大辞泉 「篦撓め」の意味・読み・例文・類語

の‐ため【××撓め】

《「のだめ」とも》矢竹のそりをためなおすこと。また、そのための道具
金磁頭かなじどう二つ―に取り添へて」〈太平記・一七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「篦撓め」の意味・読み・例文・類語

の‐ため【篦撓・篦矯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のだめ」とも ) 矢竹の曲がりをため直すこと。また、その具。細い木にすじかいに溝を彫り刻み、篦を入れて撓める。
    1. [初出の実例]「侍(さぶらひ)藤五君、召しし弓矯(ゆだめ)はなど問はぬ、弓矯ものだめも持ちながら、讚岐松山へ入りにしは」(出典梁塵秘抄(1179頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む