讚岐(読み)サヌキ

精選版 日本国語大辞典 「讚岐」の意味・読み・例文・類語

さぬき【讚岐】

  1. [ 一 ] 南海道六か国の一つ。大化改新後一国となる。鎌倉時代には後藤、三浦、北条氏が守護となり、南北朝時代以後細川、三好、長曾我部氏らが領有。江戸時代は三藩が分立。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、香川、名東(みょうとう)、愛媛県を経て、同二一年に現在の香川県となる。讚州
    1. [初出の実例]「故、伊予国は愛比売〈略〉と謂ひ、讚岐国は飯依比古と謂ひ」(出典:古事記(712)上)
  2. [ 二 ] ( さぬき ) 香川県中東部の地名。平成一四年(二〇〇二)津田、大川、志度、寒川、長尾の五町が合併して市制。四国八十八箇所のうち志度寺、長尾寺、大窪寺の三霊場がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android