日本歴史地名大系 「篭川」の解説 篭川かごがわ 愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区篭川猿投山を水源とする猿投川に沿って、神郷(じんごう)・加納(かのう)・舞木(まいき)・亀首(かめくび)を通り、伊保(いぼ)の南で伊保川に合流する。全長一〇キロ。篭川と伊保川のつくる三角地帯には、標高一〇〇メートル余の平頂丘陵が散在している。豊田盆地より一段低いこの段丘面は篭川面とよばれ、平戸橋から越戸(こしど)・荒井(あらい)にかけての矢作川左岸と加納がこの面上にある。豊田市の北部・中部地域は、この篭川面段丘の上に形成され、度々洪水にみまわれた。また猿投山の東側に位置する猿投盆地は、篭川沿岸の低地で、そこに形造られた瀬戸陶土層は海抜零メートルないしそれ以下の位置にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by