猿投(読み)さなげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猿投」の意味・わかりやすい解説

猿投
さなげ

愛知県豊田市北西部の旧町域。 1953年町制をしいたが,1967年豊田市に編入花崗岩からなる猿投山を取り巻いて新第三紀の丘陵洪積台地が広がり,浸食谷では米作丘陵地ではスイカダイコンカキ栽培が行なわれ,酪農も盛んである。新第三紀層に埋蔵される窯業原料のケイ砂,粘土の産地として有名。丘陵には二つの大学が誘致され,保見団地が建設された。猿投山周辺は愛知高原国定公園に属し,東海道自然歩道,舞木廃寺塔跡 (国指定史跡) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む