簡易軌道

共同通信ニュース用語解説 「簡易軌道」の解説

簡易軌道

北海道への移住促進策の一つとして、国が1920年代から建設を始め、当初は「殖民しょくみん軌道」と呼ばれた。北海道東部や北部を中心に線路を敷設し、太平洋戦争後は地元自治体が運営を受託した。レール幅は762ミリで、在来線(1067ミリ)より狭く、新幹線(1435ミリ)の半分程度。馬が引くトロッコ馬力線ばりきせん」や、全長10メートル以下、定員60人程度の小ぶりなディーゼル車などを走らせた。北海道東部の鶴居村などには、実際に使用された車両が保存されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む