デジタル大辞泉
「トロッコ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トロッコ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] truck から ) 荷台に車をつけただけの簡単な手押車。工事現場などでレールの上を走らせて土砂などの運搬に用いる。トロ。
- [初出の実例]「小さいトロッコで崖を崩して土を運搬して居た」(出典:駅夫日記(1907)〈白柳秀湖〉一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トロッコ
ずりや土砂の運搬に用いられる建設工事用車両。トロッコの語はtrolley,truckのなまったものと思われる。構造的には鉱車と同じで,機関車に牽引されて,軌道上を走行する。かつては,木製で,容量も0.5~1.0m3程度であったため,手押しも行われたが,最近では,鋼製で,容量2~6m3のものが普通である。木製の小型のものには,車台の平板上に四角な枠組みをのせただけで,荷降ろしのときは,この枠組みをとりはずす形式のものもあった。鋼製のものは,チップラーで転倒させて荷降ろしをするか,車体を傾けて側壁を開いて自動的に荷降ろしをする(ダンプカー)。
執筆者:西松 裕一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
トロッコ
とろっこ
軽便軌道を走る土砂運搬用の四輪単車の手押し車。土木工事に使用される。truckから転訛(てんか)したものと思われる。軌間は俗にトロッコゲージとよばれる606~752ミリメートルである。かつては車輪以外はすべて木製であったが、近年は鉄製で荷台が反転できるようになり、小型の電気機関車やディーゼル機関車に牽引(けんいん)されるようになった。
[松澤正二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トロッコ
建設土木工事,鉱山等で土砂,鉱石,石炭などの運搬に使用される,軌道上を走る2軸の無蓋台車。木製または鉄製で,機関車による牽引または手押しで使用。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトロッコの言及
【鉱車】より
…何台かを連結して,軌道上を機関車またはロープにけん引されて走行する。炭鉱では炭車,トンネルなど建設工事においては[トロッコ],坑車などと呼ばれる。木製のものもあるが,大部分は金属(鋼またはジュラルミン)製である。…
※「トロッコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 