鶴居村
つるいむら
面積:五七二・〇〇平方キロ
昭和一二年(一九三七)四月阿寒郡舌辛村大字舌辛村の東半が分離し、二級町村制を施行して成立。同時に大字を廃止した。村名の鶴居は「鶴の居る村」の意で、国の特別天然記念物タンチョウが生息することにちなむ。釧路支庁管内ほぼ中央部、阿寒郡東部にあり、北・西は同郡阿寒町、南は釧路市、東は釧路郡釧路町・川上郡標茶町に接する。西部を北西から南東へと幌呂川が支流を集めながら流下し、東部を南流してきた雪裡川と合流する。東の標茶町との境を久著呂川が南流する。これらの河川が集まる南部には釧路湿原(国指定天然記念物)が形成されている。ほぼ中央北寄りを国道二七四号が横断し、同道と交差して南へ主要道道釧路―鶴居―弟子屈線が走る。村域は明治初年成立した舌辛村のうちに含まれ、現在鶴居北・鶴居西・鶴居東・鶴居南・幌呂西・幌呂東、字中雪裡・雪裡原野・雪裡・下雪裡・茂雪裡・支雪裡・アトコシャラカ・幌呂・幌呂原野・下幌呂・上幌呂・茂幌呂・支幌呂・新幌呂・クチョロ太・クチョロ原野・クチョロ・上久著呂・中久著呂・下久著呂・中幌呂・暁峰からなる。
鶴居村
つるいむら
[現在地名]市川町鶴居
今井村の北、市川の右岸に位置し、南東流してきた支流甲良川が村の南端で市川に合流する。北は下沢村。村の西方に城山がある。神西郡に属し、東は市川を隔てて神東郡屋形村。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は屋形村と同じ。正保郷帳では田方三二五石余・畑方二九石余、「柴山有」と注記される。天保郷帳では高五二五石余。元和年間(一六一五―二四)に新田開発が行われ、新野村(現大河内町)の井堰から新溝を掘り用水を引いた(「新野村返答書」新野区有文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鶴居村
(北海道阿寒郡鶴居村)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
鶴居村は、北海道東部・釧路管内のほぼ中央部に位置する。総面積571.84k【m2】を有し、東部は標茶町、南部に釧路湿原国立公園を挟んで釧路市や釧路町に接する。酪農が基幹産業
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 