デジタル大辞泉
「簡粗」の意味・読み・例文・類語
かん‐そ【簡粗】
[名・形動]簡単で粗末なこと。また、そのさま。
「何も彼も黒づくめに、―な飾付がしてあったが」〈里見弴・大道無門〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐そ【簡粗】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 飾りけがなくおおまかであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「管仲が器量少しきなるとは、身を倹約に持て簡麁なる者かと云」(出典:応永本論語抄(1420)八佾第三)
- [その他の文献]〔新唐書‐張嘉貞伝〕
- ② 簡単で粗末なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「何も彼も黒づくめに、簡粗(カンソ)な飾付がしてあったが」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉隣人)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 