籠上村(読み)かごうえむら

日本歴史地名大系 「籠上村」の解説

籠上村
かごうえむら

[現在地名]静岡市籠上

安倍川下流左岸、賤機しずはた山西側沿いに位置し、南は安西井宮あんざいいのみや村。村名の由来は付近の山を籠山といい、武田氏の砦が置かれたこともある小尾根を籠鼻かごはなとよんでいたので、その上手の村の意味であろうという(駿河記・修訂駿河国新風土記)。当地から応永一三年(一四〇六)一二月四日と同一六年七月九日の刻銘のある二基の石塔(静岡市教育委員会蔵)が出土している。元亀二年(一五七一)九月一七日の籠鼻円皆寺宗文への駒井英長書下(写、駿河記)によると、籠山に対する籠下かごしたの諸給衆の竹木剪取などが禁じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む