籠城跡(読み)つづらじようあと

日本歴史地名大系 「籠城跡」の解説

籠城跡
つづらじようあと

[現在地名]鳥栖市山浦町

葛籠(津倉)城は中原なかばるの北傍標高一三二メートルの高地にあった中世山城勝尾かつのお城の出城といわれ、東方正面に二条の空堀(長さ二〇〇メートル)があり、さらにその東方にも二条の空堀(長さ四〇〇メートル)が認められる。「歴代鎮西要略」に応永三〇年(一四二三)「太宰少弐満貞与探題渋川義俊兵、探題敗、一族分散、離入於鳥飼博多姪浜山浦綾部城、三十一年甲辰、探題義俊築肥前山浦城在於基碑養父郡内筑紫冬門襲之而壊」とみえる「山浦城」は、「九州治乱記」にいう勝尾城をさすものか、またはその南東二キロの葛籠城をさすかはわからない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中原

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む