籠造(読み)かごづくり

精選版 日本国語大辞典 「籠造」の意味・読み・例文・類語

かご‐づくり【籠造】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かごつくり」とも )
  2. 土器作り方一つ。竹などで壺(つぼ)や鉢の型を編み、それに陶土をはりつけ、たたいて土を締め固めて乾燥させた後、焼く。籠目文(かごめもん)やたたき跡が現われる。
  3. 籠を作ること。また、それを職業とする人。籠師
    1. [初出の実例]「淑瑟弗・蘭加斯徳(ジョーセフ・ランカステル)は籃匠(〈注〉カゴツクリ)なり」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む